グローバル化によりますます重要性を帯びるサインは現在日本でも浸透しつつあります、今回このサインの重要性について語ります。
印鑑文化の日本とサイン文化の欧米諸国
日本は印鑑文化の国であり、契約書などの重要書類をはじめ、宅配便や書留郵便などの受け取りにも印鑑を使い、重要な場面から日常生活まで印鑑が浸透しています。預金通帳や生命保険などの届出印制度では印鑑の一致が求められますし、不動産取引をはじめとする高額取引や遺産分割協議などの法的な手続きにはあらかじめ役所に登録している実印を用いなければなりません。
最近では印鑑欄がないフォーマットが増えていますが、かつては履歴書にも氏名を書いた隣に印鑑を押す欄が設けられていたほどです。
これに対して欧米諸国では個人を示すものとして印鑑の文化はなく、年月日などを押す場合や、自分の個性を表すためのスタンプはあっても、契約などの取引や金銭を扱うような重要な場面で意味を持つのはサインです。サインは自分の手で自分の名前を署名することを意味し、唯一無二、本人以外は書けないものですから、重要な取引などの場面で、その人が実際に行ったかどうかで大きな意味を持つものです。
日本は印鑑文化であり、印鑑を押したかどうかが重要になっていますが、印鑑は自分以外の人でも押せるものです。安い印鑑は大量生産されて、同じ苗字の方なら他の方も使いますし、費用をかけて複雑な字体で作った実印であったとしても、その人以外が使うこともできます。うっかり人に貸してしまった場合や、家族などが持ち出せば、勝手に重要な取引をされてしまうケースもあり、印鑑を利用していつの間にか保証人にされてしまい大きな借金を負ったというトラブルや、勝手に不動産などを売られてしまった、知らないうちに希望していない契約を結んでしまったというトラブルも絶えません。
これに対してサインというのは、その人が書くものが基本で、筆跡は人によってそれぞれ異なり、印鑑のように他の人も同じ量産品の印鑑を持っているということもありません。実印なども偽造することもできますが、サインの場合、いかに真似て書いても筆跡鑑定をすれば本人でないと判断しやすく、トラブルの回避や予防にも繋がります。
日本でもサインが重要な場面が出てくる
日本でも印鑑ではなくサインが求められる場面として、クレジットカード利用時にサインが求められるようになっています。また、金融機関でも印鑑だけでなく、サインを重視するところも増えており、契約時と解約時の書類のサインが別人ではないか、筆跡を照合しているところもあります。
ビジネスの場面でもボーダレスでグローバル化し、外国企業などと取引をする場合や、契約を取り交わすケースも増えています。その時に求められるのは印鑑ではなく、サインです。
日本企業同士の契約や、古くからの商慣習が続いている保険契約や不動産取引などでは今でも代表者の印鑑と実印、会社印と代表社印を求めるケースが多いですが、外国企業が絡んでくれば、相手は印鑑を持っていないのでその形式も通用しなくなります。
外資系企業や日本企業でもIT企業、公用語を英語などにしている企業、グローバル展開が進んでいる企業を中心に印鑑決済や印鑑取引からフォーマットをサイン仕様にシフトさせている企業も増えています。
サインをスタンプ化してくれるユニークなサービスも
そうした中で日本の印鑑文化とこれからの時代のサイン文化を融合させ、サインをスタンプ化するサービスを提供する企業も登場しています。といっても、サインは自筆が基本ですのであまりニーズはないのですが、日本人にサインを根付かせるという観点から見ればユニークな発想です。
また、日本人はサインというと、いつもより丁寧に漢字でフルネームを書く場合や、ちょっとかっこつけてローマ字で書きますが、欧米の方のサインは個性的で自分だけしか書けないサインで自分の意思を表すケースが少なくありません。そうした他にはない個性的なサインや美しいサインの提案をしてくれるサービスも登場しています。
株式会社署名ドットコム 総合プロデューサー兼代表
2006年に署名ドットコムを創立し、サインデザインの分野でパイオニアとして活躍しています。著書には『サイン・署名の作り方』があります。